遊戯王DEイングリッシュ!第1回「Poison Draw Frog」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
When this face-up card on the field is sent to the Graveyard (unless it was
attacked while face-down and destroyed as a result of battle), you can draw
1 card from your Deck.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、こんばんは!
今日の話をする前にこの文章を見て下さい。
この文章、とある遊戯王カードの英語版の説明なんですけど、
わかりますか?
この文章のポイントとしては、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
When this face-up card on the field is sent to the Graveyard (unless it was
attacked while face-down and destroyed as a result of battle), you can draw
1 card from your Deck.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
って分けられるのかな~って思います。
(違ったらごめんなさい。)
まず、このオレンジ色のフレーズ。
When this face-up card on the field is sent to the Graveyard
単語のチェックからすると、
face-up = あおむけに
Graveyard = 墓地
で、冒頭の When は 「~する時」と訳せば良いのだから、
訳すと、
「フィールド上のこのあおむけのカードが墓地に送られた時」
ってなるんじゃないかな?
次に、この緑色のフレーズ。
(unless it was attacked while face-down and destroyed as a result of battle),
単語のチェックをすると、
unless = ~しないかぎり、もし~しなければ
while = ~する間に、~しながら、~するのと同時に
face-down = うつぶせに
destroy = 破壊する
で、 be + -ed は受身の形をとるから、
訳すと、
「(もしうつぶせの間にそれが攻撃されたり、バトルの結果として破壊されたのなら)」
ってなるんじゃないかな?
そして最後の赤色のフレーズ。
you can draw 1 card from your Deck.
単語を確認してみると、
Deck = デッキ(山札)
で、訳すと、
「あなたはあなたのデッキから1枚引くことができる。」
ってなるんじゃないかな?
全文章をつなげてみると、
「フィールド上のこのあおむけのカードが墓地に送られた時、(もしうつぶせの間にそれが
攻撃されたり、バトルの結果として破壊されたのなら)、あなたは自分のデッキから1枚
引くことができる。」
けっこう、良い感じに訳せましたね。
ちなみにこのモンスターの名前は
「Poison Draw Frog」という名前です。
カエルデッキに投入されそうなカードです。
Poison = 毒、Draw = ドロー(デッキから引く事)、Frog = カエル。
毒を引くカエル。
よくわかりませんね。
では、日本語だとどういう文章なのでしょうか?
まず、お名前は、
「引きガエル」
効果の説明、つまり☆の中の日本語文は、
「フィールド上に表側表示で存在するこのカードが墓地へ送られた時、
自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。」
随分、あっさりしましたね。
face-up = 表側表示、face-down = 裏側表示ってことだったんですね。
遊戯王DEイングリッシュでした。
When this face-up card on the field is sent to the Graveyard (unless it was
attacked while face-down and destroyed as a result of battle), you can draw
1 card from your Deck.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、こんばんは!
今日の話をする前にこの文章を見て下さい。
この文章、とある遊戯王カードの英語版の説明なんですけど、
わかりますか?
この文章のポイントとしては、
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
When this face-up card on the field is sent to the Graveyard (unless it was
attacked while face-down and destroyed as a result of battle), you can draw
1 card from your Deck.
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
って分けられるのかな~って思います。
(違ったらごめんなさい。)
まず、このオレンジ色のフレーズ。
When this face-up card on the field is sent to the Graveyard
単語のチェックからすると、
face-up = あおむけに
Graveyard = 墓地
で、冒頭の When は 「~する時」と訳せば良いのだから、
訳すと、
「フィールド上のこのあおむけのカードが墓地に送られた時」
ってなるんじゃないかな?
次に、この緑色のフレーズ。
(unless it was attacked while face-down and destroyed as a result of battle),
単語のチェックをすると、
unless = ~しないかぎり、もし~しなければ
while = ~する間に、~しながら、~するのと同時に
face-down = うつぶせに
destroy = 破壊する
で、 be + -ed は受身の形をとるから、
訳すと、
「(もしうつぶせの間にそれが攻撃されたり、バトルの結果として破壊されたのなら)」
ってなるんじゃないかな?
そして最後の赤色のフレーズ。
you can draw 1 card from your Deck.
単語を確認してみると、
Deck = デッキ(山札)
で、訳すと、
「あなたはあなたのデッキから1枚引くことができる。」
ってなるんじゃないかな?
全文章をつなげてみると、
「フィールド上のこのあおむけのカードが墓地に送られた時、(もしうつぶせの間にそれが
攻撃されたり、バトルの結果として破壊されたのなら)、あなたは自分のデッキから1枚
引くことができる。」
けっこう、良い感じに訳せましたね。
ちなみにこのモンスターの名前は
「Poison Draw Frog」という名前です。
カエルデッキに投入されそうなカードです。
Poison = 毒、Draw = ドロー(デッキから引く事)、Frog = カエル。
毒を引くカエル。
よくわかりませんね。
では、日本語だとどういう文章なのでしょうか?
まず、お名前は、
「引きガエル」
効果の説明、つまり☆の中の日本語文は、
「フィールド上に表側表示で存在するこのカードが墓地へ送られた時、
自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。」
随分、あっさりしましたね。
face-up = 表側表示、face-down = 裏側表示ってことだったんですね。
遊戯王DEイングリッシュでした。
この記事へのコメント
↑野獣のボブではありません。
ブルーアイズホワイトドラゴンの攻撃音です。
しかし遊戯王の英語標記、矛盾がたくさんでそうですね、、、
ここで質問です。
かっとビングって英語でなんて言うんですか?気になって夜も眠れません
かっとビングはどうなんでしょうね?
日本独特の言葉が海外行っても変わらないケース(HENTAI、MOTTAINAIなど)もありますけど、
変に進行形ですもんね。
海外だと「かっとビング」って言われても「?」だと思いますが、主人公が「かっとビング」イズ…って説明するかもしれませんし。
ボクはそのままのような気がします。